とある数学徒のひとりごと

ゆるく, しかし粘り強い思考を求めて

初志貫徹とはなんとやら

一週間の毎日更新が達成されました!

意外となんとかできるものですね。アクセス数が1とかあると、とっても嬉しくなっちゃいます。見ず知らずの誰かが読んでくれているのだ、というだけでうれしい。

数学の論文とかもそうなのでしょうが、やはり、自分の考えを第三者に公開するというのは、人間の基本的な欲求を満たしてくれるような気がします。

そんなこんなで、目標を達成できたわけですが、中学・高校では、目標達成した人をほめたたえる際にほとんど「初志貫徹だ」と言っていたのを思い出しました。(僕は言われたことがありませんが。)

初めの目標を達成することってそんなに偉いことなのでしょうか?

それだと、夢をかなえられなかったらもう駄目なんだ、みたいな考え方が出てきそうでなんだか怖いですね。

というのも、高校の時、1学年上の先輩が、数学大好きな人で、その人が東大に通ったときの彼の担任の先生がよく言っていたんですよね。

「あいつは、中3のころから大学の統計の本を読んでいたぞ。」

「数学が好きだというから、大学で数学を学ぶために頑張って勉強して、目標達成した。」

などなど。

今となっては、数学の本って統計かい!って感じですけれど(アティマク読んでるとかなら威張れるとは思うけど、どんな統計の本かにもよります。)当時はチクチク言葉でしたね。

僕は、残念なことに一人の数学教師を除いて、あまり好かれていなかったのでそういう言葉をかけられたのかもしれません。

とある授業の初めに、「このクラスに数学科を目指している人がいるらしいが、数学科には行かない方がいい」と進路希望調査で明らかに学年で僕しかいないというのが公表されてからいわれたりもしましたね。

確かに、初めに高い目標を掲げて、それを達成するのはすごいと思います。

それでも、それができる人なんて片手で数えられるくらいですよ。

だから偉いのだと思うのですが、多感な中高生に対して、高い目標を達成したらえらいぞというだけは余りにも残酷ではないでしょうか。

悲しいことに、ほとんどのことは才能のあるなしで決まってしまいますし、勉強もその範疇を逃れられないと思います。

社会に出たら、自分のやりたいことなんてほとんどできないで終わってしまうような気もします。

だからこそ、高い目標を掲げて達成することを至上命題とするのではなく、自分の能力の把握に合わせて、うまく目標を変えることが大切で、それはなにも負け犬のやることではないというのを示していかないといけないと思うのです。

初めにケースを手にするのではなく、どんな型にもはまれるような心構えが必要なのです。

初めの目標からの変遷をたどるのも、面白そうではないですか?

アウトバーンのような速さで人生を終えるよりも、田舎のくねくね道を通った方が、生きがいというものは見つけやすいかもしれません。