とある数学徒のひとりごと

ゆるく, しかし粘り強い思考を求めて

なかなか進まぬこと

今日は、とりあえずやるべき数学のノルマを果たせたので良かった。

他の分野のことだとよくわかりませんが、数学だと、日々の進捗がそこまで多くありません。本の1節が終わったとか、時には、演習問題1題だけしか終わらなかったということもあります。(僕の数学の力がないだけかもしれませんが)

大学1年生くらいの頃はなかなか本のページ数が進まなくて、もやもやした気持ちになっていましたが、最近だと耐性が付いたのかそこまで焦らなくなりました。

もちろん、ゼミの担当分がわからないでいるときはとってもヒヤヒヤしますがね。

その時は、ここはわからなかったのですが、こうこうこうやってやろうとはしたのですが...と何とかしようとしたアピールをすると、助けてくれる可能性が上がります。(絶対助けてくれるわけではない)

こういう感じで日々、数学の勉強ないし研究をしているわけですが、工学部とかその他の学部の人たちからすると、全然勉強してないねと言われることが多々あります。

そりゃぁ、ほかの人たちは学部4年生の段階で研究して、卒論という形ではありますが、きちんと論文を書いているわけですから、いまだに本を読んでいる数学科生はたるんでいるように見えてしまうのでしょう。

早いうちから研究に携われるのはうらやましいですが、個人的には数学科の方が性に合っているような気がします。

元々、はやぶさのように早くはなく、地方ローカル線の1時間に1本くらいしかない電車のような速さなので、周りがどんどん進んでいくような学部だと置いていかれて放置プレイになりそうです。

しかしまぁ、学部時代に徹夜して、研究して、何とか卒業したぞ、という経験ができるのはとてもうらやましい...

数学やっていると、一人悶々と進めてしまいがちなので、人脈を増やしにくくなってしまいます。

ゆっくり進んでいる分、人の目につくといいのですが、そう上手くは世界は周ってくれません。

とりあえず、フォン・ノイマン環のdouble commutant theoremの証明で、たぶんあまり見ない証明方法が書いてある文献があったのですが、そこで分からない部分で詰まってしまったところをゆっくり考えてみようと思います。

明日もまた、にらめっこかなぁ... 気になるあの娘とにらめっこがしたいものです。